作品紹介
エミール・ガレ (1846~1904)
ガラス、陶器、家具のデザイナー、企業家、経営者、植物学者、科学者、文筆家
フランス東北部のナンシーに生まれる。家業の陶器の販売会社を継ぐため、ヨーロッパ各地で多彩な教育を受ける。
1989年、1900年のパリ万国博覧会で大成功を博し、フランスのアールヌーボー様式を決定するものとなる。1901年エコールドナンシー(ナンシー派)の初代会長となる。
ガレ商会は1931年の世界恐慌の影響で閉鎖。
|
ハシバミ(ヘーゼル)の木の、雄花穂の下がる様子を彫りや金属挟み込みなどの技法で変化を出し表現している。花や枝の無い部分には、趣きのある鎚目彫りが施してある。
光を当てると微妙な色に輝き、闇の中に花穂が浮かび上がってくるような感じがする。
オルセー美術館に同様の作品があり、そこには モンテスキューの詩が「自然が重々しく母親のように揺れ動くとき、それは厳かな瞬間、そして永遠の時間である。」と刻まれている。
ガレの自然主義、象徴主義が表現されている。
|
「はしばみ文花瓶」1895年頃 |
ドーム兄弟
普仏戦争により、ナンシーに逃れてきた長男オーギュスト・ドームと、三男アントナン・ドームによるドーム兄弟の会社。ガレに倣い、ガラスの芸術作品を作るため、次々に新しい技法を開発した。1900年のパリ万博にてガレに並ぶ成功を収める。
ドーム社は現在も継続している。
|
乳白色ガラス、透明ガラスの上に、風が右上から吹き、雨と風に揺れる枝と雨の降る様子を彫りだし、描いたランプ。
雨が降る様子を目に見えるように筋で描くことは、日本の浮世絵の影響と言われている。
風雨にしなる枝は細部までエッチングされたのち、エナメル彩が施され、際立って見える。
|
「風雨樹林文ランプ」1900年頃
高さ36.2cm |
マイセン
旧東ドイツの古都マイセンにおいて、1710年にアウグスト強王の命によりヨーロッパ最初の磁器の開発に成功。王立の磁器製作所が創設された。中国や日本の磁器への強い憧れとヨーロッパの王侯貴族の文化が融合され、独自の装飾の美しさと変化していく。以後300年、優美で繊細な美しさは今も進化を続けている。
|
天板には、音楽をテーマに描いたカスパル・ネッチェルの〈演奏するカップル〉1666年が模写され、脚部には花や鳥が立体的に装飾された、1800年代半ばに少数作られたテーブル。
若い女性がヴァージナルを弾き、男性が拍子を取るオランダ、ハーグで描かれたこの作品は、ドレスデンの国立古典絵画館に収蔵されていて、2022年には日本国内で開かれた「フェルエールと17世紀オランダ絵画展」で巡回展示された。
|
「帖花装飾テーブル 音楽」」1800年代
高さ 77㎝ |
|